受付
時間
平日8:30-12:00/15:30-19:30
土曜8:30-12:30
052-883-2627
「ホームページを見て」とお伝え下さい
WEB予約 メール LINE

スポーツ障害について

こんにちは、柔道整復師の柘植智行です。

今日は、スポーツ障害についてお話しします。

 

目次

スポーツ障害とは

スポーツ障害とは、スポーツ活動の繰り返しによって生じる慢性的な障害やケガを指します。

瞬間的に起こる「スポーツ外傷(捻挫・骨折など)」とは異なり、

スポーツ障害は長期的な負担の積み重ねで発症するのが特徴です。

 

オーバーユース(使いすぎ)やフォーム不良、

筋力や柔軟性のアンバランス、用具や環境の影響が大きく関係します。

 

早期に適切な対処を行うことで競技復帰がスムーズになり、再発予防にもつながります。

 

 

スポーツ障害の主な原因

 

• 過度な練習量や休養不足(オーバーユース)

• ストレッチ不足や筋力のアンバランス

• 不適切なフォームや姿勢での運動

• 自分の体に合っていない靴や用具の使用

• 急な運動強度の増加

• 成長期における骨や腱への過負荷(成長痛と混同されやすい)

• 硬い路面や不整地での運動

 

 

スポーツ障害の主な症状

 

• 運動中や運動後に特定部位に痛みが出る

• 腫れや熱感、動かしたときの違和感

• 動作を繰り返すと徐々に痛みが強くなる

• 安静時でも鈍痛を感じるようになる

• パフォーマンス低下や可動域制限

 

 

代表的なスポーツ障害

 

・シンスプリント(すねの内側の痛み)

・疲労骨折

・ジャンパー膝(膝蓋腱炎)

・テニス肘、野球肘

・アキレス腱炎

・足底腱膜炎

 

 

スポーツ障害の対処法・治療法

 

■ 保存療法(軽度〜中等度)

• 練習量を調整し、安静を確保

• アイシングや圧迫による炎症抑制

• 消炎鎮痛剤の使用(必要に応じて)

• ストレッチや可動域改善のリハビリ

• 筋力バランスを整えるトレーニング

• テーピングやサポーターによる安定化

• 適切な靴・インソールの使用

 

◎再発予防

• ウォーミングアップ・クールダウンを徹底する

• 柔軟性維持のためのストレッチ習慣

• 筋力バランスを意識したトレーニング

• 練習量・強度の段階的な増加

• 成長期の選手は特にオーバーユースに注意

• 正しいフォームや姿勢の習得

• 適切なシューズ・用具の使用

 

 

当院の経絡治療、鍼灸治療は

〜幸せホルモン〜多幸感を与えてくれるオキシトシンの分泌を促し、精神安定物質であるセロトニンの分泌を促進させます。

 

筋膜リリース (グラストンテクニック)

GTJグラストンテクニックジャパン認定者在籍

国内でもグラストンテクニックを受けられる数少ない治療院です。

 

交通事故の治療、スマホ老眼、鍼治療なら、ぜひなみよせ鍼灸接骨院までお越しください。

 

地下鉄名城線、金山総合駅より徒歩5分。

肩こり「肩凝り」、腰痛、ぎっくり腰、筋膜リリース、むちうちの治療が得意な名古屋熱田区のなみよせ鍼灸接骨院です。

名古屋の熱田区以外の東区、名東区、天白区からもたくさんの患者様にお越し頂いてます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

柘植智行のアバター 柘植智行 施術スタッフ

柔道整復師の国家資格者。
愛知郡東郷町出身。趣味はズンバ。

page-top
line-float
目次