受付
時間
平日8:30-12:00/15:30-19:30
土曜8:30-12:30
052-883-2627
「ホームページを見て」とお伝え下さい
WEB予約 メール LINE

刺鍼の方式について

こんにちは、鍼灸師の加藤正博です。

今回は刺鍼の方式について書いていきます。

 

 

目次

刺鍼の方式

撚鍼法

中国で発明された鍼術で古くからこの方法で行われていた。
中国以外でも多くの国々では現在でもこの方法を用いている。
鍼をひねりながら刺入するものです。

打鍼法

主に腹証から腹部の治療を行うものです。
鍼の柄の先端を特殊な小槌で数回叩打し刺入する。

管鍼法

現在日本における鍼治療の多くがこの方法を用いている。
鍼よりやや短い管に鍼を入れ、わずかに出た柄の部分を叩打することにより刺入を容易にしたものです。

前揉法と後揉法について

刺鍼の前後に刺鍼部位を指頭で押圧すること。
押圧のやり方は、取穴した部位に押手の示指または母指で、
皮膚面を中心に向かって輪状に深部に達するように揉圧するのがよい。

前揉法の作用

患者の身体に鍼の刺入を予告すること、刺鍼部位の皮膚や筋肉をやわらげ刺激にならす。

後揉法の作用

抜鍼後の鍼の違和感を除き、小血管からの出血を防止または吸収を促す。

押手について

押手とは刺鍼動作のときに鍼や鍼管を保持し、
刺鍼中の安定を保証するものです。
右利きの人なら左手が押手となります。
押手の型としてし現在多様されているのは、半月型と満月型です。
母指と示指で鍼をつまむ形が半円か円かで、名称が変わります。

左右圧(水平圧)と上下圧(垂直圧)、周囲圧(固定圧)について

左右圧とは

押手のうち、母指と示指が鍼体をつまむ力の加減のことです。
この圧は弱すぎれば鍼は倒れてしまい、強すぎれば刺入が困難になります。

上下圧とは

左右圧をつくった母指と示指で刺鍼部位にかける圧の加減のことです。
一度一定の圧を加えたら手技を終えるまで変えないのが原則です。

周囲圧とは

左右圧、上下圧で使う指以外の指で圧をかけること。
刺鍼部全体を固定し、患者自身による急激な動揺を防ぎ刺鍼部位を安定させ皮膚と筋肉が動いて鍼が曲がることを防ぐ。

切皮について

皮膚に接している鍼尖によって皮膚表面を切ること。
管鍼法では鍼管より出ている、鍼柄部分を叩打する弾入行為が切皮となる。
切皮は重要な手技で、前揉法も押手も切皮を無痛で行うための手段です。
無痛で行う他にもリズムや速度、強弱の加減も大切なポイントとなります。
切皮が速すぎたり力が強すぎたりした場合は、患者に痛みを与えたり鍼尖が曲がったりする。
また、遅すぎたり弱すぎる場合は皮膚が切れずに患者に痛みを与えることがある。

刺入法と角度について

刺入法

刺入は左右に半回転ずつさせながら入れていく「旋撚刺法」と
手の重みで沈めるように母指、示指で送り込むように入れていく「送りこみ刺法」がある。

刺鍼の角度

直刺 皮膚面に対して鍼を直角に入れる。
斜刺 皮膚面に対して斜めに入れる。
横刺(水平刺) 皮膚面に対してほとんど平行に刺入する。

刺鍼中の手技について

手技の種類

単刺術

鍼を目的の深さまで刺入したらすぐに抜除する手技で、その時鍼を動揺進退させずに行う。
極めて軽い刺激を目的とする。

雀啄術

鍼を一定の深度まで刺入してから、刺手で鍼体か鍼柄を持って、上下に進退させる方法です。
上下動の速さ深さ、時間などにより、強刺激にも弱刺激にもなる。

置鍼術

数本の鍼を身体に刺入し、しばらくの間とどめておく。生体の反応を見きわめた後、抜鍼する方法です。
当院の経絡治療、鍼灸治療は
〜幸せホルモン〜多幸感を与えてくれるオキシトシンの分泌を促し、精神安定物質であるセロトニンの分泌を促進させます。
筋膜リリース (グラストンテクニック)
GTJグラストンテクニックジャパン認定者在籍
国内でもグラストンテクニックを受けられる数少ない治療院です。
交通事故の治療、スマホ老眼、鍼治療なら、ぜひなみよせ鍼灸接骨院までお越しください。
地下鉄名城線、金山総合駅より徒歩5分。
野球肩、坐骨神経痛の治療が得意な名古屋熱田区 のなみよせ鍼灸接骨院です。
名古屋の熱田区以外の港区、天白区、南区からもたくさんの患者様にお越し頂いてます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はり師、きゅう師の国家資格者。
名古屋市西区出身。趣味はサッカー、旅行。

page-top
line-float
目次