受付
時間
平日8:30-12:00/15:30-19:30
土曜8:30-12:30
052-883-2627
「ホームページを見て」とお伝え下さい
WEB予約 メール LINE

坐骨神経痛について

こんにちは、安藤大智です。

今回は、坐骨神経痛について書いていきます。

 

目次

坐骨神経とは

坐骨神経は腰からお尻、太ももの裏側を通って足先まで伸びる、人体で最も太くて長い神経です。

神経が圧迫されたり炎症を起こしたりすることで、

お尻や足にかけて痛みやしびれが生じる症状が坐骨神経痛です。

 

痛みが出る部位は、圧迫する神経の部位によって

おしりや腰、太もも、膝裏、ふくらはぎ、足先などに出ます。

症状が強い場合は、歩行困難や排尿・排便障害を伴うこともあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

腰椎椎間板ヘルニア

 

椎間板(背骨のクッション)が飛び出して坐骨神経を圧迫します。

若い世代にも多く、急な動作や重い物を持った後に発症しやすいです。

 

 

腰部脊柱管狭窄症

 

加齢などで脊柱管が狭くなり、神経や血流が圧迫されて起こります。

中高年に多く、歩くと痛みやしびれが強くなる「間欠性跛行」が特徴です。

 

 

腰椎すべり症・分離症

 

背骨が前後にずれて神経を圧迫します。

長年の負担やスポーツ歴が影響します。

 

 

梨状筋症候群

 

お尻の筋肉(梨状筋)が硬くなり、その下を通る坐骨神経を圧迫します。

長時間の座位やスポーツで悪化しやすいです。

 

 

変形性腰椎症

 

加齢で背骨や関節が変形し、神経が刺激されて起こります。

 

悪化させる要因

   •    長時間の座り姿勢(特に前かがみ)

   •    重いものを頻繁に持ち上げる動作

   •    筋力不足(特に体幹や臀部)

   •    冷えや血流不良

   •    肥満による腰への負担

 

 

 

 

 

 

 

 

関与する筋肉

梨状筋

 

坐骨神経がすぐ下、あるいは貫通して走ります。

梨状筋が硬くなると梨状筋症候群を起こし、坐骨神経痛の代表的な原因になります。

 

 

坐骨神経の走行に沿って関与する筋肉

 

坐骨神経は腰椎~骨盤を出て、大腿後面を通って下肢へ行きます。

その経路にある筋肉が関連します。

 

大殿筋

中殿筋

小殿筋

 

 

股関節周囲の筋肉が硬くなると、坐骨神経の通り道が狭くなり症状を悪化させます。

大腿二頭筋

半腱様筋

半膜様筋

ハムストリングス

坐骨神経はこれらの下を走行します。緊張や損傷が関係してきます。

 

 

ふくらはぎの筋肉(神経支配を受ける筋)

 

坐骨神経は膝の裏で「脛骨神経」「総腓骨神経」に分かれ、下腿の筋肉を支配します。

腓腹筋

ヒラメ筋

前脛骨筋

長母趾伸筋・屈筋など

 

 

 

 

 

 

 

 

ストレッチについて

梨状筋ストレッチ(仰向け)

 

①仰向けに寝ます。

②右足首を左膝の上に置きます。(足を組むように)

③両手で左ももを抱え、胸の方にゆっくり引き寄せます。

④お尻の奥(梨状筋)が伸びる感覚で 20〜30秒キープします。

→ 反対側も同様に行います。

 

 

ハムストリングスストレッチ(椅子)

 

①椅子に浅く座り、片足を前に伸ばします。

②つま先を上に向け、膝は軽く伸ばします。

③背筋を伸ばしたまま、上半身を少し前に倒します。

④太ももの裏が伸びる感覚で 20〜30秒キープします。

 

 

お尻ストレッチ(座位ツイスト)

 

①座って両足を伸ばします。

②右足を左足の外側にクロスします。

③上半身を右にねじり、左肘を右膝の外側に引っ掛けます。

④お尻〜腰が伸びる感覚で 20〜30秒キープします。

→ 反対側も行います。

 

 

キャット&カウ(背骨・腰)

 

①四つん這いになります。

②息を吐きながら背中を丸めます。(キャット)

③息を吸いながら背中を反らします。(カウ)

④ゆっくり 5〜10回繰り返します。

 

 

 

 

 

 

 

 

梨状筋リリース

 

①ストレッチポールを横向きに置き、その上にお尻をのせます。

②右のお尻をほぐしたいときは、右足首を左膝にかけて「4の字」姿勢を作ります。

③体を少し右に傾け、痛気持ちいいところに体重をのせて前後に動かします。

 

 

ハムストリングスほぐし

 

①ポールの上に太ももの裏をのせます。

②両手を床について、お尻を軽く浮かせて前後に転がします。

③太ももの裏全体をほぐします。

 

 

腰〜背中のリリース

 

①仰向けになり、ストレッチポールを縦に置いて背骨に沿わせます。

②両腕を大きく広げて呼吸を深く行います。

③余裕があれば左右にゴロゴロ揺れます。

 

 

大腿外側リリース

 

①ポールを横向きにして太ももの横にあてます。

②体を横向きにして、前腕を床につきながらゆっくり前後にころがします。

③膝の外側まで行かず、太ももの中ほどまでを重点的に行います。

 

 

注意点

痛みが強いときは無理せず、1回30秒〜1分程行います。

「強い痛み」ではなく「気持ちいい痛み」で行います。

ヘルニアや重度の神経圧迫がある場合は、必ず医師の指導を受けながら行うようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

トレーニングについて

ドローイン

 

①仰向けで膝を立てます。

②鼻から息を吸ってお腹を膨らませます。

③口からゆっくり息を吐きながらお腹をへこませます。

④腰と床の間を軽く押しつけるイメージで行います。

⑤10〜15秒キープ × 5回

 

 

プランク

 

①うつ伏せで肘とつま先を床につけます。

②お尻を持ち上げ、体を一直線にします。

③腰が反ったりお尻が落ちないようにします。

④15〜30秒 × 3回

 

 

ヒップリフト(ブリッジ)

 

①仰向けで膝を90度に立てます。

②かかとを押してお尻をゆっくり持ち上げます。

③肩〜膝が一直線になる位置で2秒キープします。

④ゆっくりおろします。

⑤10〜15回 × 3セット

 

 

クラムシェル

 

①横向きに寝て膝を軽く曲げます。

②足首をつけたまま上側の膝を開きます。

③骨盤が後ろに倒れないように注意して行います。

④15回 × 2セット(両側)

 

注意点

少しでも痛みが出たらトレーニングを中止

ストレッチと軽いトレーニングを組み合わせるといいです。

 

 

 

 

当院の経絡治療、鍼灸治療は

〜幸せホルモン〜多幸感を与えてくれるオキシトシンの分泌を促し、精神安定物質であるセロトニンの分泌を促進させます。

 

筋膜リリース (グラストンテクニック)

GTJグラストンテクニックジャパン認定者在籍

国内でもグラストンテクニックを受けられる数少ない治療院です。

 

交通事故の治療、スマホ老眼、鍼治療なら、ぜひなみよせ鍼灸接骨院までお越しください。

 

地下鉄名城線、金山総合駅より徒歩5分。

野球肩、坐骨神経痛の治療が得意な名古屋熱田区 のなみよせ鍼灸接骨院です。

名古屋の熱田区以外の港区、天白区、南区からもたくさんの患者様にお越し頂いてます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

愛知県安城市出身。趣味は野球・筋トレ。

page-top
line-float
目次