受付
時間
平日8:30-12:00/15:30-19:30
土曜8:30-12:30
052-883-2627
「ホームページを見て」とお伝え下さい
WEB予約 メール LINE

口臭について

こんにちは、加藤佳樹です。

今日は口臭について書きます。

 

目次

口臭とは

会話や顔を近づけた時に、口から不快な臭いが吐き出されてイヤな思いをする事がありますよね。

社会において許容できる範囲を超えている場合を口臭といい、

続くと生活が楽しくなくなり生活の質を落とす原因となります。

 

基本的に口の中の細菌がきっかけになる場合が多く、

口内の粘膜に細菌が付着した時や歯磨きが十分でない時に食物片に細菌が付着して口臭に至る場合もあります。

 

 

 

 

 

 

口臭の分類

口臭はいろいろな種類に分類され、それぞれ成り立ちが違います。

 

外因的口臭は主に食物によるもので、

長ネギやニンニクなど、臭みのある食べ物を食べるとそれが原因になる口臭の事です。

 

病的口臭は病気にかかると口臭になるもので、歯周病や口内の病気に関係する口臭です。

生理的口臭は細菌が関係し口内の唾液減少時に細菌が大量発生して口臭に至ります。

心因的口臭は精神的なもので原因がなくても自分が思い込み口臭があると感じてしまうものです。

 

 

 

 

 

 

 

病的口臭の種類

病的口臭は全身精の由来と口腔性の由来に分けらる事があり、

全身性の由来は蓄膿や鼻炎、気管支喘息、肺癌や肺膿瘍、

結核などで病気になり細菌が増殖して臭いを出します。

逆流性食道炎でもなる場合があります。

 

口腔の由来は歯周病や舌の汚れの舌苔、虫歯で口臭になります。

歯周病によるものが多く歯周ポケットに細菌が溜まり増殖して口臭に至ります。

 

 

 

 

 

 

 

口臭の原因

口臭の原因は様々あり食べ物が原因の場合、

クサヤなど臭いの強い食べ物を食べた時一時的に臭いが強くなります。

息の臭いが気になる時は香辛料やコーヒー、アルコールは避けます。

 

また喫煙も原因となりヤニがきっかけとなり歯の付着により臭いがします。

 

唾液が減少するドライマウスの口臭の原因では口内の細菌かわ増殖して臭いを発生させます。

歯磨きが正しくない場合や歯周病も口臭の原因となります。

 

 

 

    
スマホ老眼でお悩みの方、鍼治療も効果あります。

 

当院の経絡治療、鍼灸治療は

〜幸せホルモン〜多幸感を与えてくれるオキシトシンの分泌を促し、精神安定物質であるセロトニンの分泌を促進させます。


筋膜リリース(グラストンテクニック

GTJグラストンテクニックジャパン認定者1名在籍

国内でもグラストンテクニックを受けられる数少ない治療院です。

 

交通事故の治療ならなみよせ鍼灸接骨院へ。

 
地下鉄名城線、金山総合駅より徒歩5分。

坐骨神経痛、寝違いの治療が得意な名古屋市熱田区のなみよせ鍼灸接骨院です。

名古屋市熱田区以外の北区、中村区、西区からもたくさんの患者様にお越し頂いています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

加藤佳樹のアバター 加藤佳樹 鍼灸部 副院長

はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師の国家資格者。
名古屋市緑区出身。趣味はバイク、ツーリング旅行、温泉巡り。

page-top
line-float
目次