受付
時間
平日8:30-12:00/15:30-19:30
土曜8:30-12:30
052-883-2627
「ホームページを見て」とお伝え下さい
WEB予約 メール LINE

「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」について

こんにちは、金子泰士です。

今日は「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」について書きます。

目次

五臓六腑とは

東洋医学では、人体の内臓器官を五臓六腑で表現します。

五臓は肝・心・脾・肺・腎、六腑は胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦に分けられます。

これらの名称は臓腑そのものを指したり、そのはたらきも含めた言い方でもあります。


五臓六腑のはたらきを大まかに言うと、六腑で飲食物から栄養分を取り出し、

その栄養分や大気中の気(清気)から五臓で気・血・津液・精をつくったり、貯蔵したりします。

五臓と六腑はそれぞれ対になっていて、肝と胆、心と小腸、脾と胃、肺と大腸、腎と膀胱、と分けられます。

どちらかが不調になるともう一方にも影響が出ます。

 

 

肝(かん)と心(しん)について

五臓の一つである肝は、全身の気と血の動きを統轄する役割を担っています。

肝は血を貯蔵し、全身に送る血の配分を決定します。また、全身の気の動きを調節します。

肝の調子が良ければ、気の動きは滞りなく血も正常に行き渡ります。

逆に肝の調子が悪くなると、気は鬱滞し血の巡りも悪くなります。

そうした肝の状態は、肝と関連の深い爪・目・筋(腱や靱帯など)にあらわれやすく、

肝に異常があると爪が変形したり、目が疲れやすくなったり、手足に力が入らなくなったりします。

肝はストレスの影響を受けやすいので、症状が波及する前にストレスの解消を図ったり、

マッサージや鍼で治療することをおすすめします。



五臓の一つである心は、身体のすみずみに血(けつ)を送り出すポンプの役割を担います。

また、思考や記憶、精神の状態も心がつかさどります。心が正常に働かないと、

そわそわして落ち着かなかったり、物忘れが増えたりします。

心は汗、顔、舌とも関係が強く、心の状態によって汗の出方、顔色、舌の状態や色が変わってきます。

心の状態が良くないと顔色や舌の色も悪くなります。

味覚や発語の異常が起きたり、理由もなく汗をかいたり、夜になっても落ち着かずに不眠になる場合もあります。

これらの症状は心が不調のサインです。見逃さないようにしましょう。

 

 

 

脾(ひ)について

今回は東洋医学における「脾(ひ)」について書きます。

西洋医学でいう脾臓と違い、東洋医学の脾は消化と吸収をコントロールし、吸収した栄養分と水分を全身に送る役割(運化)があります。
栄養分や水分を上に移動させたり、内臓を持ち上げる機能(昇清)も担っています。
また、血が血管から漏れ出さないようにする機能(統血)もあります。

脾は唾液、肌肉(筋肉)、口や唇と関係が深いため、脾の調子が悪くなると筋肉がやせてきたり、唇の色つやが悪くなったり、味覚に異常をきたしやすくなります。

 

 

肺と腎について

五臓の一つである肺は呼吸と全身の水分のめぐりをつかさどります。

また、肺には気や津液(しんえき)などを押し上げて全身に広げたり(宣発)、

大気中の気を吸い込んで体内におろす(粛降)機能もあります。

宣発機能により、体内の古くなった気を外へ吐き出したり、

脾のはたらきで運ばれてきた栄養分や水分を全身に行きわたらせます。


そして身体を保護する気、衛気(えき)を体表面に広げる役割もあります。

肺は鼻水、皮膚、体毛とも関係が深く、肺に変調があるとこれらに影響が出やすくなります。

肺の不調は衛気にも影響して、免疫力低下の原因になります。



五臓の一つである腎は蔵精といって精をためておく機能があります。

腎の中にある精を腎精といいます。

腎精は成長や生殖に関わり、生命活動の源となります。


腎には全身の水分の代謝を調節する「主水」という機能もあります。

摂取した水分は脾によって肺に運ばれ、全身に行き渡りますが、余分な水分は腎に集められ、膀胱から排泄されます。

また、腎には肺から吸い込んだ気を腎におさめる「納気」という機能もあります。

腎の状態は耳や髪、骨(歯)に表れやすく、腎の状態が悪くなると耳の聞こえが悪くなったり、

髪のつやが無くなったり、歯が抜けやすくなったりします。

 

 

 

六腑(ろっぷ)について

前回、五臓について書きましたが、その五臓と密接に関係しているのが六腑です。

六腑とは小腸・大腸・胃・胆・膀胱・三焦(さんしょう)からなります。

五臓が気血や精で満たされているのに対して、六腑は飲食物と水分の通り道となる管を指します。

三焦以外の5つの腑は、それぞれ五臓と対になっています。(心と小腸、肺と大腸、脾と胃、肝と胆、腎と膀胱)


三焦は全身の津液(しんえき)の通り道で、臓器と臓器の隙間を指し、上焦・中焦・下焦に分けられます。

臓もしくは腑のどちらかが悪くなると、その対となる部位にも影響し、異常が起きやすくなります。



六腑(胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦)の調子が悪くなると、消化・吸収や排泄などに影響が出ます。


胆は決断力に関わるとされていて、胆が弱ると胆汁が上がって口の中が苦くなり、決断力がなくなります。

胃が変調をきたすと食欲不振や消化不良となり、胃の気が上逆してゲップや胸やけが出ます。

小腸が変調をきたすと尿が濁ったり、下痢や腹痛をおこします。

大腸が変調をきたすと便秘や下痢、しぶり腹(便を出したくても出ない状態)などになります。

膀胱が変調をきたすと尿の量や回数が増えたり、失禁したり、尿が出なくなることも。

三焦が変調をきたすと津液の巡りが悪くなり、身体がむくんだり、尿の出が悪くなります。

 


当院の経絡治療、鍼灸治療は
〜幸せホルモン〜多幸感を与えてくれるオキシトシンの分泌を促し、精神安定物質であるセロトニンの分泌を促進させます。

筋膜リリース (グラストンテクニック)
GTJグラストンテクニックジャパン認定者2名在籍

地下鉄名城線、金山総合駅より徒歩5分。
寝違え、坐骨神経痛の治療が得意な名古屋市熱田区のなみよせ鍼灸接骨院です。

名古屋の熱田区以外の東海市、岡崎市、春日井市からもたくさんの患者さんにお越し頂いています。

国内でもグラストンテクニックを受けられる数少ない治療院です。

筋膜リリース、交通事故後の治療、スマホ老眼、鍼治療の相談なら、なみよせ鍼灸接骨院へ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

なみよせ鍼灸院の治療スタッフです。それぞれ柔道整復師、はり師、きゅう師などの国家資格を持った有資格者です。

page-top
line-float
目次