受付
時間
平日8:30-12:00/15:30-19:30
土曜8:30-12:30
052-883-2627
「ホームページを見て」とお伝え下さい
WEB予約 メール LINE

猫背について

こんにちは、安藤大智です。

今回は猫背について書いていきます。

 

目次

猫背とは

猫背とは、背中が丸まって首や頭が前に突き出た姿勢のことをいいます。

猫が丸まって座っている姿に似ていることから、この呼び名がついています。

医学的には円背の一種で、背骨の生理的なカーブが崩れた状態です。

 

 

背骨の正常なカーブ

頚椎(首)→ 前に反る(前弯)

胸椎(背中)→ 後ろに丸まる(後弯)

腰椎(腰)→ 前に反る(前弯)

 

このバランスが保たれていると、体に負担が少なくまっすぐ立てます。

しかし、猫背ではこのカーブが崩れ、

胸椎の後弯が強まり、頭が前に出た姿勢になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

猫背の原因について

姿勢

 

長時間の悪い姿勢が最も多い原因です。

 

デスクワーク、スマホ操作

 

→ 頭が前に出る「ストレートネック」になり、背中が丸くなります。

 

座る姿勢が悪い

 

→ 骨盤が後ろに倒れ、背中が丸まります。

 

立ち姿勢での重心のズレ 

 

→ 胸を張らず、肩が前に出る姿勢になってしまいます。

 

筋肉

 

特定の筋肉が弱くなったり、反対に硬くなったりすることで猫背になってしまいます。

 

弱くなりやすい筋肉

背中の筋肉(僧帽筋・菱形筋・脊柱起立筋)

腹筋下部(骨盤の安定を保つ)

 

硬くなりやすい筋肉

胸の筋肉(大胸筋・小胸筋)

首の前側(胸鎖乳突筋など)

胸の筋肉が縮むと肩が前に引っ張られ、背中が丸まりやすくなります。

 

 

生活習慣、心理的要因

 

運動不足

姿勢を支える筋力が低下

睡眠姿勢が悪い

枕が高すぎる・うつ伏せ寝

ストレス

無意識に体を丸めた姿勢をとる

 

その他の要因

 

成長期の姿勢のクセ

加齢による筋力低下

骨の変形(脊椎後弯など)

 

 

 

当院の経絡治療、鍼灸治療は

〜幸せホルモン〜多幸感を与えてくれるオキシトシンの分泌を促し、精神安定物質であるセロトニンの分泌を促進させます。

 

筋膜リリース(グラストンテクニック)

GTJグラストンテクニックジャパン認定者在籍

国内でもグラストンテクニックを受けられる数少ない治療院です。

 

交通事故の治療、スマホ老眼、鍼治療なら、

ぜひなみよせ鍼灸接骨院までお越しください。

 

地下鉄名城線、金山総合駅より徒歩5分。

野球肩、坐骨神経痛の治療が得意な名古屋市熱田区のなみよせ鍼灸接骨院です。

名古屋の熱田区以外の港区、天白区、南区からもたくさんの患者様にお越し頂いてます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

愛知県安城市出身。趣味は野球・筋トレ。

page-top
line-float
目次