こんにちは、鍼灸師の加藤正博です。
今回は六淫(りくいん)について書いていきます。
目次
六淫とは
東洋医学では、病気の原因を外因、内因、不内外因の3つに分けます。
中でも外部(主に気候の変化)から病気を発病させる要因を六淫(りくいん)といいます。
分類
風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪(熱邪)がありそれぞれ特徴があります。
季節の違いによってこれらの邪気が様々な病状を引き起こします。
風邪(ふうじゃ)について
風邪とは
特徴
軽揚性 軽くて上昇、発散させる。
鼻や肺などに影響することが多い。
開泄性 腠理(毛穴)を開けて衛気や津液を排出する。
遊走性 症状の部位が移動したり、痛みがあったりなかったりする。
寒邪について
寒邪の特徴とは
冬に見られることが多いが、冬以外でもエアコンの冷え、雨に濡れる、運動後の汗で冷えることでも出現する。
特徴
寒冷性 悪寒、寒がり、四肢の冷えが現れる。
凝滞性 気や血の流れを滞らせる。
収引性 経脈や筋肉を収縮させる。
暑邪について
暑邪の特性とは
炎熱性 強い温熱があり、人体に高熱や大量の汗の排出を起こす。
昇散性 気や津液を上昇、発散させる。
気を激しく損傷すると、息切れ、倦怠感などが起こる。
湿邪を伴う 夏季に見られるため、温度、湿度が高い。そのため、食欲不振や下痢などを起こす。
湿邪について
湿邪の特徴とは
重濁性 頭や身体がだるくなる。また、排泄物や分泌物を濁らせる。
粘滞性 気や血の動きを滞らせる。
疾病は治りにくく、経過も長引き、再発を繰り返す。
下注性 人体の下部に症状がおこりやすい。
例えば、下痢、下肢の浮腫、排尿障害です。
燥邪について
燥邪の特徴とは
乾燥性 乾燥した気候で現れる。
津液を損傷させ、口や鼻、喉、皮膚を乾燥させる。
肺を損傷しやすい 燥邪は口や鼻から入ることが多い。そのため、肺を痛めやすく咳や喘息、痰などを起こす。
火邪について
火邪の特徴とは
炎上性 身体にほてり、発熱、目の充血などを起こす。また、心神に影響を及ぼすと不眠や意識障害を起こす。
生風・動血 振戦、めまいなど風にやられる様な症状が見られる。
血液の勢いが増し、吐血、喀血など出血が起こる。
当院の経絡治療、鍼灸治療は
〜幸せホルモン〜多幸感を与えてくれるオキシトシンの分泌を促し、精神安定物質であるセロトニンの分泌を促進させます。
筋膜リリース (グラストンテクニック)
GTJグラストンテクニックジャパン認定者在籍
国内でもグラストンテクニックを受けられる数少ない治療院です。
交通事故の治療、スマホ老眼、鍼治療なら、ぜひなみよせ鍼灸接骨院までお越しください。
地下鉄名城線、金山総合駅より徒歩5分。
野球肩、坐骨神経痛の治療が得意な名古屋熱田区 のなみよせ鍼灸接骨院です。
名古屋の熱田区以外の港区、天白区、南区からもたくさんの患者様にお越し頂いてます。