受付
時間
平日8:30-12:00/15:30-19:30
土曜8:30-12:30
052-883-2627
「ホームページを見て」とお伝え下さい
WEB予約 メール LINE

肩こりについて

こんにちは、安藤大智です。

今日は肩こりについて書いていきます。

 

目次

肩こりとは

肩こりとは、首から肩、背中の上部にかけての筋肉が緊張し、

痛みやだるさ、重さ、張り感などを感じる状態をいいます。

デスクワークをする人やスマホを長時間使う人に多くみられます

 

慢性化すると、頭痛、めまい、眼精疲労などを伴うこともあります。

 

肩こりによる痛みや不快感は、もともとの体型や前かがみの姿勢を続けることなどによって、

筋肉が緊張して血行が悪くなることで生じます。

 

また、首も肩こり日中と影響します。

本来、頸椎は緩やかな前弯のカーブを描いていますが、

パソコンでの作業やスマートフォンの操作などで前傾姿勢をとり続けることで、

首のカーブがまっすぐになったり、後弯したりします。


 

 

 

 

 

 

肩こりの原因

① 筋肉の緊張・血行不良

 

長時間のデスクワークやスマホ操作で、首・肩まわりの筋肉が緊張しやすくなります。

筋肉が硬くなると血流が悪くなり、酸素や栄養が届きにくくなります。

 

② 姿勢の悪さ

 

猫背、ストレートネック、片側に重心をかける癖があると背骨のカーブが崩れ、肩や首に負担がかかります。

 

③ 運動不足

 

筋肉が弱くなると血流が低下し、老廃物がたまりやすくなり肩まわりがこわばりやすくなります。

 

④ 目の疲れ(眼精疲労)

 

パソコンやスマホの画面を長時間見ることで目の筋肉が緊張しやすくなります。

目と首・肩の筋肉は連動しているため、肩こりを引き起こします。

 

⑤ ストレス

 

自律神経の乱れにより血行が悪化して無意識に肩に力が入りやすくなります。

 

⑥ 冷え

 

冷房や気温差により血行が悪くなり、筋肉がこわばります。

 

⑦ 歯の噛みしめや食いしばり

 

顎や首、肩の筋肉が緊張しやすくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肩の筋肉について

三角筋

 

肩の外側を覆う大きな筋肉で、前部・中部・後部の3つに分かれています。

腕を前・横・後ろに動かします。

 

棘上筋

 

肩甲骨の上方(肩甲棘の上)から上腕骨の大結節に走る筋肉です。

腕を横に持ち上げる動作、肩関節を安定させます。

 

棘下筋

 

腕を外に回す動作(外旋)に関与します。

 

大円筋

 

肩の伸展や内旋に関与します。

 

小円筋

 

外旋動作をします。

 

肩甲下筋

 

腕を内側に回す動作(内旋)を行います。

 

僧帽筋

 

首〜背中上部に広がる筋肉で肩甲骨の動きに関与します。

 

肩甲挙筋

 

肩甲骨を持ち上げる動作をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肩こりチェック

 

① バンザイチェック(肩の屈曲)

 

両腕をまっすぐ上に上げてバンザイしてみましょう。

 

チェックポイント

  耳の横まで腕がまっすぐ上がる → 正常

  肘が曲がったり、腕が前に倒れる → 肩関節の硬さがあります。

 

 

② 背中タッチチェック(肩の内旋・外旋)

 

片手を頭の後ろから背中に下ろし、もう片手は下から背中に回します。

指先同士が届くか確認(左右ともチェック)。

 

チェックポイント

  指が触れるまたは重なる → 柔軟性良好

  指が全く届かない → 肩周りの筋肉が硬い  可能性があります。

 

 

③ 壁腕上げテスト(肩甲骨と姿勢チェック)

 

背中を壁につけて立ち、かかと・お尻・背中・頭をつけます。

壁につけたまま、両腕をまっすぐ上げていきます。

 

チェックポイント

   壁につけたまま上げられる → OK

   腰が反る・腕が壁から離れる → 姿勢または肩周りに硬さがあります。

 

 

④ 肩回しチェック

 

肩に手を当て、肘で円を描くように大きく回します。

 

チェックポイント

   両方ともスムーズに回る → 柔軟性あり

   ゴリゴリ音がする・引っかかる → 肩の可動性低下の可能性があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

ストレッチについて

首の横側ストレッチ(僧帽筋・肩甲挙筋)

 

①背筋を伸ばして座ります。

②右手で頭を左側に倒し、首の右側を伸ばします。

③そのまま20〜30秒キープします。

④左右を入れ替えて同様に行います。

 

 

肩甲骨はがしストレッチ

 

①両手を前に伸ばして手を組みます。

②背中を丸めて、肩甲骨を広げるように腕を前に押し出します。

③20〜30秒キープします。

 

 

胸開きストレッチ(巻き肩対策)

 

①背中の後ろで両手を組みます。

②肩甲骨を寄せながら胸を開くように腕を後ろに引きます。

③20〜30秒キープします。

 

 

壁を使った肩前面ストレッチ(胸筋ほぐし)

 

①壁に向かって横向きに立ちます。

②肩の高さに腕を伸ばし、手のひらを壁に当てます。

③体を反対側にゆっくりひねります。

④胸〜肩の前面が伸びているのを感じたら20秒キープします。

 

 

 

当院の経絡治療、鍼灸治療は

〜幸せホルモン〜多幸感を与えてくれるオキシトシンの分泌を促し、精神安定物質であるセロトニンの分泌を促進させます。

 

 

筋膜リリース (グラストンテクニック)

GTJグラストンテクニックジャパン認定者在籍

国内でもグラストンテクニックを受けられる数少ない治療院です。



交通事故の治療、スマホ老眼、鍼治療なら、ぜひなみよせ鍼灸接骨院までお越しください。

 

地下鉄名城線、金山総合駅より徒歩5分。

野球肩、坐骨神経痛の治療が得意な名古屋熱田区 のなみよせ鍼灸接骨院です。

名古屋の熱田区以外の港区、天白区、南区からもたくさんの患者様にお越し頂いてます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

なみよせ鍼灸院の治療スタッフです。それぞれ柔道整復師、はり師、きゅう師などの国家資格を持った有資格者です。

page-top
line-float
目次