こんにちは、安藤大智です。
今回は、腱鞘炎について書いていきます。
腱鞘炎とは
腱鞘炎とは、手首や指の筋肉に繋がっている腱と
腱を覆っている腱鞘の間で炎症が起こる病気です。
スマホやパソコン操作、家事や育児、などで日常的に手を使い続けると炎症が起こり、
動かしたときに痛みを感じるようになります。
腱鞘炎は手を使う頻度が多ければ多いほど発症しやすく、治りにくいです。
症状は様々で痛み、腫れ、動かしにくさなどの症状があります。
炎症を抑えて生活するためには、手や手首に対する毎日のケアが重要になります。
痛みを感じた場合、ケアや悪化予防の方法を行うといいです。
痛みがひどい場合は病院を受診する必要もあります。
腱鞘炎の原因
腱鞘炎の主な原因は生活の中での指や手首の使い過ぎによって起こります。
頻繁に動かすことによって腱と腱鞘の間の摩擦が起きやすくなり、炎症が生じます。
そのため、以下のような生活をしている人は注意が必要です。
・スマホやゲーム機を長時間使い続けている人。
・仕事で1日中パソコンを使用していたり、長い文章を手書きしたりしている人。
・理容師や美容師、大工、料理人など、指先や手首を使う職業についている人。
・仕事や趣味で楽器の演奏をしている人。
・乳幼児を育てている人。
その他にも、年齢を重ねると腱が弱くなったり、腱鞘が硬く厚くなったりします。
腱と腱鞘の質の変化が炎症を起こすきっかけになる場合があります。
女性はホルモンバランスの乱れも影響します。
女性は妊娠や出産、更年期といった女性ホルモンのバランスが
変化するタイミングで腱鞘炎を起こしやすくなるのです。
特に出産後はホルモンバランスが乱れるのに加え、
赤ちゃんの抱っこや授乳などで指や手首への負担が増すため、腱鞘炎に悩まされる人が多くなります。
手首の筋肉
総指伸筋
手の外側の筋肉で、手の甲側で触れる筋肉です。
人差し指から小指までの伸筋腱膜につながっていて、これらの指を伸ばす作用があります。
橈側手根屈筋
手の内側の筋肉の一つで親指と人差し指の骨とつながっている筋肉です。
手関節を屈曲させ、外転(手を外側へおる動作)する作用があります。
長母子外転筋、短母指伸筋
手の外側の筋肉で親指の骨につながっています。親指を外転させたり、延ばしたりする作用があります。
尺側手根屈筋
手の内側の筋肉の一つで小指側の骨とつながっています。
手関節で手を屈曲させ、内転(手を内側へおる動作)させる作用があります。
浅指屈筋
手の内側の筋肉の一つで、人差し指から小指までの骨の先までつながっています。
手関節や中手指節関節といったすべての手関節の屈曲に関わっています。
ストレッチ
ストレッチ①
①手を前に伸ばし、親指を手のひらの中に入れます。
②他の指で親指を包み込むように握ります。
③手首を小指側にゆっくり倒します。(痛みを感じる手前まで)
④20秒を 3セット行います。
ストレッチ②
①手のひらを上にして腕を前に伸ばします。
②もう一方の手で指先を持ち、手のひらを下に反らすように引っ張ります。
③前腕の内側が伸びているのを感じたら10〜20秒キープします。
ストレッチ③
①手のひらを下にして腕を前に伸ばします。
②指先を下に向け、もう一方の手で軽く押します。
③前腕の外側が伸びているのを感じたら20秒キープします。
ストレッチ④
①胸の前で両手を合わせ、肘を肩の高さにします。
②指をそろえたまま、掌を胸に近づけつつ肘を外へ開きます。
③前腕の内側が伸びる位置で20秒を 3セット行います。
ストレッチ⑤
①背中側で手の甲どうしを合わせます。
②可能であれば指先を上に向け、肩甲骨を寄せます。
③前腕外側〜手首の伸びを感じながら20秒を3セット行います。
腱鞘炎のセルフチェック方法
フィンケルシュタインテスト(母指CM関節〜ドケルバン腱鞘炎)
①親指を内側に入れて手をグーにします。
②手首を小指側に曲げます。
③親指の付け根(手首の親指側)に鋭い痛みが出たら陽性です。
※ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)の代表的なテストです。
痛い部位を確認する
①手首の親指側の腱(長母指外転筋、短母指伸筋)を押すとズキッと痛む。
②指の付け根や腱のラインに沿って圧痛点(押して痛む場所)がある。
バネ指チェック
指の腱鞘炎(屈筋腱)を確認するテストです。
①指を曲げ伸ばしします。
以下の症状があれば陽性:
カクンとひっかかる感じがある。
指が途中で止まる。
伸ばすときに痛みや音が出る。
手首回旋テスト
①手のひらを上に向けた状態から、手のひらを下に返します。
②反対に手のひらを返します。
③どちらかで手首周辺に痛みが出れば陽性。
抵抗運動テスト
①親指を伸ばした状態で、相手にそれを押さえてもらい、逆らって伸ばします。
②痛みが出れば腱に炎症あり(特に短母指伸筋・長母指外転筋)。
腱鞘炎の予防
①繰り返し動作を減らす
• 長時間のスマホ操作、パソコン作業、料理、手芸などを避け、こまめに休憩を取る。
• 休憩は30分に1回、5分間が理想。
②ストレッチや軽い体操を行う
③冷えを防ぐ
• 腱鞘は冷えると血流が悪くなり、炎症が起こりやすいです。
• 冬場や冷房の強い部屋ではリストウォーマーや手袋を活用。
④正しい姿勢と作業環境
• パソコン使用時は肘が90度になるようにします。
• マウスやキーボードの位置を調整し、手首が浮かないようにする。
⑤手や指の使い方を工夫する
• 力を込めすぎず、握らず持つ・つまむなど工夫する。
• スマホは両手操作やスタンドの使用がおすすめです。
⑥サポーターやテーピングを活用
• 負担のかかる作業前や痛みが出そうなときに着用すると予防に有効。
⑦姿勢全体の見直し(肩・首・背中)
• 手首の負担は肩や首のコリとも関係しています。
• 猫背や巻き肩は手首に負担がかかりやすいため、背筋を伸ばす姿勢を意識。
⑧握力・前腕筋のトレーニング
• 手や前腕の筋力が弱いと、腱に負担が集中。
• 以下のような軽い筋トレでバランスを整える:
• ハンドグリップ(10回×2〜3セット)
• タオルを絞る動作をゆっくり繰り返す
• ゴムボール握り運動
⑨道具・持ち方の工夫
• 重いフライパン、包丁、ペンなどは軽量タイプに変更。
• 長時間作業ではペングリップ補助具やキッチンツールの持ち手カバーを使うと良いです。
⑩睡眠と疲労管理
• 筋肉や腱の回復には十分な睡眠(7時間以上)が重要です。
• 疲労がたまると腱の修復が追いつかず、炎症が起きやすいです。
当院の経絡治療、鍼灸治療は
〜幸せホルモン〜多幸感を与えてくれるオキシトシンの分泌を促し、精神安定物質であるセロトニンの分泌を促進させます。
筋膜リリース (グラストンテクニック)
GTJグラストンテクニックジャパン認定者2名在籍
国内でもグラストンテクニックを受けられる数少ない治療院です。わみ
交通事故の治療、スマホ老眼、鍼治療なら、ぜひなみよせ鍼灸接骨院までお越しください。
地下鉄名城線、金山総合駅より徒歩5分。
野球肩、坐骨神経痛の治療が得意な名古屋熱田区 のなみよせ鍼灸接骨院です。
名古屋の熱田区以外の港区、天白区、南区からもたくさんの患者様にお越し頂いてます。