こんにちは加藤佳樹です。
今日は腰痛ヘルニアについて書きます。
腰椎ヘルニアとは
日常生活で腰痛になる事がよくありますよね?
腰痛の種類もいろいろありますが椎間板ヘルニアのケースがよくあります。
激しい運動をする事が多い若年層に多く発症します。
脊髄を構成する椎骨と呼ばれる骨が連続して出来ていて、5個の椎骨で造られます。
椎骨と椎骨の間には椎間板があり主にゼリー状の髄核で造られます。
腰痛にかかる力を緩和する役割がありますが椎間板の損傷で神経圧迫する事を腰椎ヘルニアといいます。
腰椎ヘルニアと生活
ヘルニアになる生活習慣は、
中腰の状態で重い物を持ち上げる行為を繰り返すとヘルニアのきっかけになったり
腹筋運動の繰り返しや悪い姿勢で椅子に座り続ける、
腰をひねる運動や前にかがむ状態を長時間続けると腰に大きな負担がかかります。
長時間の座っての作業や同じ姿勢のデスクワークやスポーツによる外傷、
交通事故などによる外傷でも椎間板が損傷して腰椎ヘルニアになる事があります。
腰椎ヘルニアの原因
腰痛ヘルニアの原因は、
加齢により髄核の周囲の繊維輪が柔軟性を失うと小さなヒビなどが入り
髄核が繊維輪の外に押し出されて一部が飛び出す事があり、
飛び出した髄核が神経を圧迫すると痛みや痺れ感を生じます。
長時間この状態を放置すると髄核の量が多くなり、
ますます痛みが増大する場合があります。
また加齢以外でも激しい運動でも髄核が出るケースもあります。
腰椎ヘルニアの症状
ヘルニアで圧迫される神経の場所や大きさなどにより症状は異なってきます。
ヘルニアの圧迫により腰椎の損傷が原因で、
腰の痛みが生じるケースが多く腰椎の下の方で痛みが出てきます。
神経痛も多い症状で、腰から足に至る坐骨神経を圧迫して電気が走る様な痺れ感を生じます。
ヘルニアによる痛み、痺れから逃避する為に姿勢が左右対称にならない場合があります。
筋力低下などもあり神経圧迫で支配している筋肉に力が入りにくくなります。
腰椎ヘルニアと腰椎
腰椎は腰椎ヘルニアを引き起こす部位であり脊柱の下の方にあり5つの骨で造られます。
腰椎は体重を支える重要な部類で5つの骨の椎骨間の動きをつくる役割もします。
また椎骨間には椎間板があり、軟骨組織で内にある髄核と外にある繊維輪で構成され
髄核はゼリー状の物質で椎間内で衝撃を吸収し骨同士が当たらない様にします。
外は繊維輪になり髄核を保護します。
繊維輪が劣化すると弱くなり髄核が外に押し出されて神経圧迫をした場合、腰椎ヘルニアの痛みなどになります。
腰椎ヘルニアの対策
腰椎ヘルニアの対策は腰の負担の軽減をすることです。
基本的には重い物を持ち上げない事です。
どうしても持ち上げる際は膝を中途半端に曲げずに、きっちり曲げてから重い物を持つ事です。
中腰にならず腰椎ヘルニアを避ける事ができます。
筋肉を鍛える事や柔軟性向上もヘルニアの予防になり、
筋肉が太く柔らかくなり腰椎ヘルニアになりにくくなります。
効くツボは足の痺れや神経痛がある場合、
お尻とももとの接点で中央にある承扶の鍼灸、指圧は効果的です。
スマホ老眼でお悩みの方、鍼治療も効果あります。
当院の経絡治療、鍼灸治療は
〜幸せホルモン〜多幸感を与えてくれるオキシトシンの分泌を促し、精神安定物質であるセロトニンの分泌を促進させます。
筋膜リリース(グラストンテクニック
GTJグラストンテクニックジャパン認定者1名在籍
国内でもグラストンテクニックを受けられる数少ない治療院です。
交通事故の治療ならなみよせ鍼灸接骨院へ。
地下鉄名城線、金山総合駅より徒歩5分。
坐骨神経痛、寝違いの治療が得意な名古屋市熱田区のなみよせ鍼灸接骨院です。
名古屋市熱田区以外の北区、中村区、西区からもたくさんの患者様にお越し頂いています。