こんにちは、鍼灸師の加藤正博です。
今回は弁証について書いていきます。
目次
弁証とは
患者の症状や所見を分析して証を決定する事です。
東洋医学では様々な視点で分析するために、いくつかの方法があります。
例えば、八綱弁証、気血津液弁証、臓腑弁証、六経弁証などがあります。
八綱弁証は、病証の全体像を把握するもので、弁証の考え方の基礎となります。
八綱弁証について
八綱弁証とは
8つの判断基準を使って人体の状況を分別する方法です。
その際、表裏、寒熱、虚実、陰陽の4対に分けらる。
表裏は病証の部位、寒熱は病の性質、虚実は正気と邪気の盛衰(病勢)を示しています。
陰は裏、寒、虚を、陽は表、熱、実を総括する役割を担います。
気血津液弁証について
気血津液弁証とは
生理物質と陰陽の失調によって起こる病床を判断する方法です。
気の病床は気虚、気陥、気鬱、気滞などあります。
血の病床は血虚、血瘀、血熱があります。
津液の病床は津液不足、痰湿があります。
これらの生理物質は密接に関係があるので、お互いのバランスが崩れる事によって身体が失調する。
臓腑弁証について
臓腑弁証とは
各臓腑の生理作用に基づき、現れた症候を分析して、病位を判断する方法です。
例えば
肝•胆の証侯の場合は情志(気分)の調節が不調になり、抑鬱、急躁、目のかすみなどが起こる。
脾・胃の場合は飲食物の消化吸収が影響され、食欲不振、下痢、悪心、嘔吐などが起こる。
六経弁証について
六経弁証とは
外感病の進行する過程で見られる様々な症候を分析し、弁別する方法です。
主に寒邪による外感急性熱病のときに用いられます。
陽明、太陽、少陽病と太陰、少陰、厥陰病にわかれる。
それぞれの病には特徴がありその症候を判断して
治療していく。
例えば、太陽病は風邪の引き始めであり、悪寒、発熱、頭痛といった症状がみられます。
主客について
主客とは
複数の病態が存在する場合、主となるものと、二次的なものを分類する概念のことです。
主訴など解決すべき病の直接的な原因となるものを「主」といい、
程度は軽く主訴の病因病機に直接関与していないものを「客」と言う。
一般的に主客の治療では主となる病に対して行う事が原則です。
当院の経絡治療、鍼灸治療は
〜幸せホルモン〜多幸感を与えてくれるオキシトシンの分泌を促し、精神安定物質であるセロトニンの分泌を促進させます。
筋膜リリース (グラストンテクニック)
GTJグラストンテクニックジャパン認定者在籍
国内でもグラストンテクニックを受けられる数少ない治療院です。
交通事故の治療、スマホ老眼、鍼治療なら、ぜひなみよせ鍼灸接骨院までお越しください。
地下鉄名城線、金山総合駅より徒歩5分。
野球肩、坐骨神経痛の治療が得意な名古屋熱田区のなみよせ鍼灸接骨院です。
名古屋の熱田区以外の港区、天白区、南区からもたくさんの患者様にお越し頂いてます。