受付
時間
平日8:30-12:00/15:30-19:30
土曜8:30-12:30
052-883-2627
「ホームページを見て」とお伝え下さい
WEB予約 メール LINE

適応障害ついて

こんにちは加藤佳樹です。

今日は適応障害について書きます。

 

目次

適応障害とは

人は生活していく上で様々なストレスにさらされます。

ストレスは自分の思い通りにならないと発生しやすく、

それらが限度を超えた場合は病気に区分される場合があります。

 

適応障害の特徴としては、かかえているストレスが無くなれば症状が減少する事が多くなります。

症状は疲労の持続や不眠などがあげられストレスが無くならなければ、それらの症状が続く事になります。

 

 

 

 

    

 

 

適応障害と環境

適応障害になりやすい環境としては、仕事によるストレスが多く

多忙な仕事で上手く休息ができない、責任の大きさや周りに理解者がいないなど

ストレスを生む環境が仕事にはあるといえます。

 

また学校でも同様な事がいえストレスが発生しやすい環境の一つです。

また恋愛や家庭環境、自身の病気など自分で辛いと思える環境は適応障害になり易いです。

 

 

 

 

 

 

 

適応障害と精神

適応障害と精神の関係は自分自身の性格などによってもなり易い人やなりにくい人など様々です。

ストレスを早く解消出来る人は適応障害になりにくく、

ストレスを引きずる人は適応障害になり易いといえます。

 

新しい職場などにすぐ馴染める性格の人や前向きに考えれる人は

ストレスを上手く解消できて適応障害になりにくいかもしれません。

逆にいつまでも後ろ向きに考えたりマイナス思考の人はストレスを解消出来なく適応障害になり易いといえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

適応障害の症状

症状的には寝付きの悪さが主にあげられ、

ストレスによる疲労で自律神経が不調をきたし寝付きが悪くなります。

それが原因で疲労が増して不眠に至る場合もあります。

 

慢性的な疲労感も症状にあげられ、すぐにイライラしてしまう、

気分が晴れないなどストレスの原因を解消しないとなかなか回復が見込めません。

 

食欲不振も適応障害の症状の一つで適応障害がある時は食事を美味しく感じられない事が多い様です。

 

 

 

 

 

 

 

適応障害の再発

適応障害はいったん良くなったと思っても、また再発するケースが多々あります。

 

再発を防止するにはストレスを上手く解消して心身をリラックスさせる事が重要となります。

また再発したとしても、それに対して落ち込まない様な精神構造の構築が必要になります。

 

仕事が関係してストレスが発生するのであれば、

職場を変えて環境が変化すると適応障害の再発防止になる場合があります。

 

 

 

 

 

 

 

適応障害の対策

適応障害の対策としてはストレスを取り除く事が大切です。

心身の精神バランスの不安定になった時に発症しやすくなるので、ストレスを解消させる事が重要になります。

 

仕事などで疲労した場合は趣味やスポーツなどでストレスを解消したり、

常に適度に休息をとる事が大切になります。

一人で悩みをかかえ込まない、人とのコミュニケーションを円滑にする事などが適応障害の対策になります。

 

効くツボは頭のてっぺん中央の百会、手首の裏側中央から指三本分上がった内関の指圧、鍼灸はいいですよ。

 

 

 

スマホ老眼でお悩みの方、鍼治療も効果あります。


当院の経絡治療、鍼灸治療は

〜幸せホルモン〜多幸感を与えてくれるオキシトシンの分泌を促し、精神安定物質であるセロトニンの分泌を促進させます。


筋膜リリース(グラストンテクニック

GTJグラストンテクニックジャパン認定者在籍

国内でもグラストンテクニックを受けられる数少ない治療院です。

 

交通事故の治療ならなみよせ鍼灸接骨院へ。

 
地下鉄名城線、金山総合駅より徒歩5分。

坐骨神経痛、寝違いの治療が得意な名古屋市熱田区のなみよせ鍼灸接骨院です。

名古屋市熱田区以外の北区、中村区、西区からもたくさんの患者様にお越し頂いています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

加藤佳樹のアバター 加藤佳樹 鍼灸部 副院長

はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師の国家資格者。
名古屋市緑区出身。趣味はバイク、ツーリング旅行、温泉巡り。

page-top
line-float
目次