受付
時間
平日8:30-12:00/15:30-19:30
土曜8:30-12:30
052-883-2627
「ホームページを見て」とお伝え下さい
WEB予約 メール LINE

陰陽学説について

こんにちは、鍼灸師の加藤正博です。
今回は陰陽学説について、書いていきます。
目次

陰陽学説とは

自然界を観察する中で、対立した2つの事象を発見して、その関係性を理論化したものです。
例えば、生物には男女や雄雌と別れます。
他にも手足や目、耳などの感覚器は左右対称となっています。

陰陽の分類の一例

陰に分類されるもの 暗、寒、静、地、黒
陽に分類されるもの 明、熱、動、天、白

対立と互根(依存)とは

陰と陽は相反する属性で成り立っているということです。
例えば、上には下、左には右、火と水となります。(対立)
この対立した考え方はどちらか一方だけでは成立しません。
「上」という概念は「下」という対立した概念がないと存在する事ができません。
このような陰陽の相互依存を互根といいます。

対立と制約について

対立と制約とは
陰と陽は対立しているもので、お互いに制約し合っています。
自然界では寒い日には活動することで冷えすぎないように、
暑い日には活動を控えることで熱くなりすぎないようにしている。
このように陰は陽を制約し、陽は陰を制約している。
お互いが強くなりすぎないようにする事によって、バランスを保つことができる。

消長について

消長とは
陰陽の量が増えたり減ったりすることです。
1日の内では真夜中から陰が減り、陽が増えることで朝となり昼になります。
昼を過ぎると陽が減り、陰が増えてきて夜となる。
このように、陰陽は増減繰り返しながらバランスをとっています。
このバランスが崩れると、夜だけ、昼だけとなってしまいます。

転化について

転化とは
陰陽が消長(増えたり、減ったりすること)を繰り返すためには、
陰陽が増減し続けるのではなく、ある一定の所で増加は減少に、減少は増加に切り替わらなければいけません。
この切り替えのことを転化といいます。
陰は極まれば陽に、陽は極まれば陰となるのです。

人体における陰陽について

人体における陰陽とは
人体も陰陽の法則に基づいています。
まず男女で陰陽にわかれ、身体の臍より上を陽として、臍より下を陰とします。
また、体内の臓器を分類すると口から肛門まで体外とつながる六腑が陽となり、五臓が陰となります。
この臓腑の陰陽のバランスが正常に働いている事が良いとされています。
バランスを崩すと身体に不調が見られるようになります。
当院の経絡治療、鍼灸治療は
〜幸せホルモン〜多幸感を与えてくれるオキシトシンの分泌を促し、精神安定物質であるセロトニンの分泌を促進させます。
筋膜リリース (グラストンテクニック)
GTJグラストンテクニックジャパン認定者在籍
国内でもグラストンテクニックを受けられる数少ない治療院です。
交通事故の治療、スマホ老眼、鍼治療なら、ぜひなみよせ鍼灸接骨院までお越しください。
地下鉄名城線、金山総合駅より徒歩5分。
野球肩、坐骨神経痛の治療が得意な名古屋熱田区 のなみよせ鍼灸接骨院です。
名古屋の熱田区以外の港区、天白区、南区からもたくさんの患者様にお越し頂いてます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

なみよせ鍼灸院の治療スタッフです。それぞれ柔道整復師、はり師、きゅう師などの国家資格を持った有資格者です。

page-top
line-float
目次