こんにちは加藤佳樹です。
今日は悪寒について書きます。
悪寒とは
普段は何にもないのに急に寒気におそわれる感覚を悪寒といい、日常生活でもたまに起こる感覚といえます。
基本的に悪寒は風邪やウイルス感染による体調変化の前段階に起こりやすく、
風邪などをひくとゾクゾクと寒気がしたりします。
特にウイルス感染で高熱がでたりすると極度な悪寒が現れやすく風邪で軽度な悪寒や倦怠感を伴ったりします。
悪寒と病気
悪寒を引き起こす要因は風邪やウイルス感染によるものや内蔵疾患による事もあります。
風邪やインフルエンザなどの高熱を伴う疾患では悪寒が起こりやすく、
それ以外でも盲腸や肺炎、胆嚢炎などでも悪寒がみられ、
高熱も伴ない背中や腰部に辛い痛みがでる場合が多くあります。
また損傷の大きな怪我や火傷の類いでも悪寒がでる事があります。
悪寒の仕組み
悪寒が起こる仕組みとしては免疫の機能が関係している事があります。
風邪やウイルス感染により体の内に病原菌が侵入した時は自らの体温を上げ、
病原菌から体を守ろうとする免疫の機能が働きます。
病原菌排除の為、体温調節中枢により急速に体温を上げて免疫機能向上をはかりウイルスなどを排除しようとします。
その時の温度差が悪寒として感じられる事があります。
悪寒と寒気
悪寒と似ている症状で寒気がありますが悪寒とは違う症状であります。
悪寒は基本的にウイルス感染により発生する症状です。
季節や気温と関係なく、お風呂に入って体を温めてもエアコンを使用して部屋を温めても
寒い感覚が収まらない場合は悪寒に分類します。
寒気とはお風呂に入ったり服を厚着にしたり
ストーブなどで部屋を温めると寒い症状が収まる場合、寒気に分類します。
寒い時に自然に起こる反応で自律神経が関係し血流が悪くなる事が原因となります。
悪寒とビタミン
悪寒はビタミン群の摂取で症状が和らぐ場合があり体力の回復を目的とします。
主にビタミンB1、ビタミンB2の摂取が良いとされています。
豆腐を使用した料理、湯豆腐や冷や奴などはビタミンB1を補う料理で
水分補給にもなり胃や腸には刺激が少ないです。
うどんや卵を使用した料理はビタミンB2を補えエネルギーも補えて体力の回復を促します。
悪寒が酷く食事を摂りたくない場合は少し食欲が向上してから食べる様にします。
悪寒の対策
悪寒の対策としては、まず体を保温して免疫機能の向上をはかる事です。
寒い時などはエアコンを適切に使い体を温める事や、
入浴時時間を長めにとり疲労やストレスを軽減させてやるのも有効です。
また食事も温かい飲み物などを積極的にとる事で体を温め免疫機能を上げやるのも効果的です。
風邪やウイルスの除去のため、うがいや手を洗う事や温かい服装で保温して風邪などにかからない対策をします。
効くツボは首を前に倒した時に出る首の骨下部の大椎の鍼灸はいいですよ。
スマホ老眼でお悩みの方、鍼治療も効果あります。
当院の経絡治療、鍼灸治療は
〜幸せホルモン〜多幸感を与えてくれるオキシトシンの分泌を促し、精神安定物質であるセロトニンの分泌を促進させます。
筋膜リリース(グラストンテクニック
GTJグラストンテクニックジャパン認定者1名在籍
国内でもグラストンテクニックを受けられる数少ない治療院です。
交通事故の治療ならなみよせ鍼灸接骨院へ。
地下鉄名城線、金山総合駅より徒歩5分。
坐骨神経痛、寝違いの治療が得意な名古屋市熱田区のなみよせ鍼灸接骨院です。
名古屋市熱田区以外の北区、中村区、西区からもたくさんの患者様にお越し頂いています。